« クローラーを If-Modified-Since 対応でトラフィックが 2/3 に減少 | メイン | URLが「../」で始まるニュースを取得できない不具合を改修致しました »
2005年10月22日
フレームで構成されたサイトを RSS 対応にする方法
フレームで構成されたサイトは まだ結構ありますが、これを RSS 対応にするときにはちょっとしたコツがいるようです。
まず、RSS 化は なんなりとできたとしても、「さて RSS auto-discovery に対応させようか」というところで、「一体どこにタグを書けばいいのか」という問題がでてきます。
というのも、RSS auto-discovery に対応している RSS リーダー でもフレームサイトに対してはいろいろと挙動が異なるからです。
もちろん、フレームであろうがなかろうが RSS フィードの対象となるページだけに auto-discovery を書くことが仕様上の本筋だとは思うのですが、フレームサイトの全フレームページを読み込んでから RSS auto-discovery を判別してくれる RSS リーダーは希有なので、結局のところ
・フレームのインデックス (frameset) ページ
・フレーム内のメインページ
の両方に RSS auto-discovery を書く必要があるようです。
これで以下の RSS リーダーは RSS を自動的に見つけてくれました。
- Headline-Reader
- Hatena::RSS
- Feed Bringer
- Firefox (live bookmark)
しかしこれでも 以下の RSS リーダーは RSS を見つけられませんでした。
- goo RSS Reader
- Bloglines
- Thunderbird
ただ実際には、クライアント型の RSS リーダーでは「RSS アイコンをドラッグ&ドロップして登録する」ことが多いと思いますので、フレームサイトの場合、とにかくわかりやすいところに RSS アイコンを置いておく、ということが重要になると思います。
まとめ:
- フレームのインデックスページ(frameset) に auto-discovery を入れる
- フレームのメインページにも auto-discovery を入れる
- RSSアイコンをわかりやすい位置に配置する
#フレームをやめる、というのはナシ、ということで・・・ ^^;
投稿者 aka : 2005年10月22日 00:00 / 2005年10月 / (~2006) RSS/Atom 関連の規格や製品
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://133.242.136.64/mt-tb-sf.cgi/249